2020年11月12日(木)掲載記事一覧
北見市の地域おこし協力隊・男性
北見市の地域おこし協力隊・男性(52)の「手仕事による暮らしの道具展」が、北見市内のまちきた大通ビル6階市民ギャラリーで開かれている。主に道産木材を使って作った皿や椅子など、約50点が並んでいる。15日まで。
北見市の地域おこし協力隊・男性(52)の「手仕事による暮らしの道具展」が、北見市内のまちきた大通ビル6階市民ギャラリーで開かれている。主に…
接待伴う飲食店で、新型コロナに7人感染
北見市は11日、市内の接待を伴う飲食店で新型コロナウイルスのクラスター(集団感染)が発生したと発表した。感染したのは30代~60代の7人で、症状はいずれも軽症か無症状。店舗の名称、感染者の性別や所在地などの情報は得られていないとし、市は道から情報収集して対応していきたいと述べた。
北見市は11日、市内の接待を伴う飲食店で新型コロナウイルスのクラスター(集団感染)が発生したと発表した。感染したのは30代~60代の7人で…
道警北本が初日、北見で啓発事業
スリップ事故防止が重点項目の「冬の交通安全運動」が11月13日~22日、全道一斉に展開される。道警北見方面本部は運動初日の13日午前10時から、イオン北見店前で啓発事業を実施。本格的な降雪を前に『滑るのは、無しにしよう』という思いを込めて先着100人にバナナと梨を配布し、事故防止を呼び掛ける。
スリップ事故防止が重点項目の「冬の交通安全運動」が11月13日~22日、全道一斉に展開される。道警北見方面本部は運動初日の13日午前10時…
10日夕方、北見市の中心部で花火が上がった。サプライズ花火に、市民は「何の花火?」。 北見北斗高校生徒会が例年、文化祭のフィナーレで打ち上…
魅力を知り、着てみませんか
11月15日は「きものの日」。タンスにあるけれど着ていない、着てみたいけれど難しそう…と思っている人も多いのでは。日本和裁士会道東支部長の女性(72)に、着物の魅力などを聞きました。
11月15日は「きものの日」。タンスにあるけれど着ていない、着てみたいけれど難しそう…と思っている人も多いのでは。日本和裁士会道東支部長の…
今年も紅葉が美しい季節を迎えた北見地方。気温の低下とともに空気が澄んでくると、見慣れた景色であっても、より綺麗に見えるもの。本紙記者が取材…
登山道に除雪用のスコップ設置
1年を通して登山が楽しめる北見市内の仁頃山の登山道各所に除雪用のスコップが設置された。登山道では紅葉シーズンの終わりを告げる黄金色のカラマ…
イベント講師コロナ感染に
参加者に知らせぬ理由は?
網走市で10月に開催された、スポーツ体験イベント。開催後、招かれた講師の3人(市外在住)が新型コロナウイルスに感染していたことが公表されたものの、主催者でもあった網走市役所はいまだにイベント参加者をはじめ市民にこの事実を報告していない。なぜ、報告しないのか?-。調べてみた。 (大)
網走市で10月に開催された、スポーツ体験イベント。開催後、招かれた講師の3人(市外在住)が新型コロナウイルスに感染していたことが公表された…
北見市在住の画家
北見市在住の画家・伊藤彰規氏(65)の絵画個展「北のEdgeにて」(6~12日)を開く実行委(林弘堯委員長)は10日、氏と交友のある芥川賞…
日本道路株式会社北網工事事務所
日本道路株式会社北海道支店北網工事事務所は10月31日、北見相内中学校の玄関前や敷地内通路の一部を補修する作業をボランティアで行った。 社…
目の健康支え、生活の質高めるお手伝いを
北見市小泉の国道39号沿い(東9号線)に菅原眼科(菅原亮一院長)が開院した。地元出身の菅原院長(48)は「高齢者をはじめ幅広い世代の目の健康を支え、生活の質を高めるお手伝いをしていきたい」と抱負を語る。
北見市小泉の国道39号沿い(東9号線)に菅原眼科(菅原亮一院長)が開院した。地元出身の菅原院長(48)は「高齢者をはじめ幅広い世代の目の健…
北見で
北見市常盤町に展示されている旧鉄道車両を公開するイベントが7日に行われ、家族連れなどが足を運んだ。 石北沿線ふるさとネットワーク(長南進一…
北見美容専門学校
北見美容専門学校のビューティステージ&コンテスト「BEAUTY PAGEANT」がこのほど、北見市民会館で開かれた。生徒達は保護者や友人ら…
道立北見高等技術専門学院
道立北見高等技術専門学院のオープンキャンパスがこのほど、北見市末広町の同学院で行われた。参加者は進路の参考にしようと、訓練内容などを見学し…
かつての名門
留辺蘂高校に今年、剣道部が復活。生徒の要望、がんばりに応えたいという同校教諭の熱い思いで、部活の再開が実現した。久しぶりとなる唯一の部員が今週末、管内高校新人戦大会に臨む。
留辺蘂高校に今年、剣道部が復活。生徒の要望、がんばりに応えたいという同校教諭の熱い思いで、部活の再開が実現した。久しぶりとなる唯一の部員が…
オリジナルショルダーバッグ完成
障がい者社会促進事業の革工芸教室が6日、北見市総合福祉会館で最終日を迎えた。10人が13回の日程でオリジナルショルダーバッグを完成させた。…
遺言書の方式
遺言書の代表的な方式としては、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。 (1)自筆証書遺言は、文字どおり遺言者が遺言書の全文を自筆します(※…
網走南ヶ丘高演劇部が公演
網走南ヶ丘高校演劇部の公演が14日(土)午後3時半から大空町教育文化会館で行われる。 演劇部は高文連全道大会出場を決めていたが、新型コロナ…
新米ななつぼし10㌔㌘購入で卵6個入1パックプレゼント
今年も新米の季節がやってきましたね-。 ホクレンと道東アークスは15日(日)、新米の「ホクレン北海道ななつぼし」10㌔㌘を購入した先着10…
SNS活用した情報発信など指導
北見市雇用創造協議会主催のデジタルマーケティングセミナーが17日(火)~20日(金)の午後1時~4時、市内で開かれる。対象は市内の製造・小…
70歳以上の市民対象に受講者募集中
運転免許証を所有する70歳以上の北見市民を対象に、市主催の高齢者運転講習が19日(木)、野付牛自動車学校で行われる。受講無料。午前の部(午…
エコーセンター
悩む市民の声に経験者らがそっと耳を傾ける、「不登校カフェin網走」が21日(土)午後1~4時、網走市内のエコーセンター2000で開かれる。市民有志が主催し、このような試みは網走で初めて。主催メンバーは「誰でも気軽におしゃべりできる場です」と来場を呼びかけている。参加無料で、開催時間内の入退出は自由。
悩む市民の声に経験者らがそっと耳を傾ける、「不登校カフェin網走」が21日(土)午後1~4時、網走市内のエコーセンター2000で開かれる。…
来客苦手なのに“正装”まる
首元と足の先が白くて、タキシードのような模様がチャームポイントの「まる」(5歳・オス)です。仰向けになって寝ている姿に癒されます。 病院で…