北の大地の水族館(山の水族館)/果夢林の館

◆住所:北海道北見市留辺蘂町温根湯温泉
◆TEL:0157-45-2223
◆FAX:0157-45-3374
◆URL:http://onneyu-aq.com
◆E-mail:aq-onneyu@bz04.plala.or.jp
◆営業時間
・8:30~17:00(夏期)
・9:00〜16:30(冬期)
◆入館料(税込)
・一 般:670円
・中学生:440円
・小学生:300円
・幼 児:無料
◆休館日:4/8〜14・12/26~1/1
●「日本一」と「世界一」がある山の大地の水族館
地域の気候なども活かした、冬季は凍結した水の中を見れる外部水槽や滝壺の下から覗き込める水槽など、アイデアを凝らした展示に仕上がってきています。
依頼をしました水族館プロデューサー、中村 元(なかむら はじめ)氏に感謝です。
皆様に楽しんでいただける素晴らしい施設になったと思います。ぜひ、見に来て頂ければと思います。



●館内水槽のご案内

■生命(いのち)がきらめく滝つぼ
(日本初・滝つぼを見上げる水槽)
川をさかのぼる魚たちにとって、滝は川のつながりを分断し激流を生み出す存在ですが、上流から餌が落ちてくる場所でもあります。
滝を見上げ激流に流されまいと泳ぐ美しく力強い姿、銀色に輝くウロコのきらめきこそが「生命(いのち)のきらめき」そのものなのです。

■北の大地の四季
(世界初・川が凍る水槽)
北海道の川は季節の移り変わりとともに姿を変えていきます。厳しい冬には川面が凍りつき、北海道の川辺を象徴する河畔林は芽吹きと落葉を繰り返します。
凍った川の底でじっと寒さに耐え、豊な緑の下で力強く泳ぐ魚たちの姿からは、北の生命(いのち)のたくましさが伝わってきます。

■北の大魚・イトウ
北最大2mにもなる日本最大の淡水魚イトウは、今では北海道の一部でしか生息が確認されていない幻の魚です。
体長が1mになるのに15年かかると言われ、1mを超えるものが捕獲されることはまれですが、ここでは温根湯の地下水で約40匹の1m級天然イトウが育っています。

■遡上
(ジャンプ水槽)
川のわずかな変化を敏感に感じて、魚たちは移動を繰り返します。それは、より生息しやすい場所や、産卵場所を探しにいくためだと考えられています。
この水槽では、約15分毎に水位が低くなると魚たちが上流に向かってジャンプしはじめます。

■新熱帯区の川
(アマゾン〜北アメリカ南部)
世界最大の面積を誇るアマゾンの熱帯雨林を含む新熱帯区は、大西洋よりも多い約4,500種類もの魚が生息していると言われています。
高温多雨な気候が作り出したさまざまな環境は、多様な色や形の魚たちを生みました。コロソマやピラルクなど温根湯の温泉水で大きく健康に育っています。

■東南アジアの川
アジアの人々にとって、熱帯淡水魚は主なタンパク源であるとともに、貴重な収入源であり、アロワナなど観賞用として品種改良が進められている種類も多くいます。
しかし近年の急速な開発により、大型の魚を中心に多くがその数を減らしています。

■タッチコーナー
ドクターフィッシュを手や足で体感できるほか、ミドリガメやザリガニなど魚たちとふれあうタッチコーナーです。
金魚水槽はたくさんいるように見えます。
門柱型の水槽では、どじょうやメダカの仲間と一緒に来館記念写真をどうぞ。
●果夢林の館〜木の魅力いっぱいの体験型パビリオン〜

世界一のハト時計「果夢林」の近くに…
☆果夢林ワールド
☆果夢林ショップ
☆クラフト体験工房
3つからなる【果夢林の館】があります。木をテーマに夢とメルヘンの世界を体験できます。
★果夢林ワールド

・木の宮殿
・木のすべり台
・木のジャングルジム
・大人も乗れる木の三輪車
・耳を当てると音がする木の柱、他
8つの遊具があり、遊びを通して木のぬくもりと優しさを体感できます。
★料金(※は団体料金)
・大人:230円(※180円)
・小中学生:110円(※80円)






★果夢林ショップ

地元の木工業者による木製家具や民芸品、グッズなどアイデアあふれる木工クラフトを販売。
その他にも、地元窯元よる陶芸品、知床の海洋深層水を使ったアイスクリームや地元の特産品でもある白花豆を使った銘菓、白花豆などの高級菜豆やハーブティーなど、道内屈指の種類の特産品を販売しています。


