2020年12月01日(火)掲載記事一覧
288点を6つのカテゴリーに分け
第73回きたみ市民芸術祭「KITAMIオンライン展示」が、インターネット上で開催されている。市民から集まった288点を「絵」「墨」「写真」…
中ノ島遺跡
縄文早期からアイヌ期にかけて、長期間にわたり断続的に活用されてきた地点であることがわかる複合遺跡。各時期の住居址(跡)や、墓壙(ぼこう=遺…
供用開始間近!
2021年1月から供用開始予定の北見市役所新庁舎。本紙記者が北見市から撮影許可を得て、工事中の内部を動画撮影してきました。動画はこちら…
地域材活用推進の会などが企画
北見の地域材活用推進の会と北海道オホーツク総合振興局東部森林室は合同で、建築技術を学ぶ道立北見高等技術専門学院の学生を対象に「地材地消」(…
市廃棄物減量等推進審議会 年度内に策定へ
北見市廃棄物減量等推進審議会(会長・星雅之北見工大教授)が25日、市クリーンライフセンターで開かれ、市から諮問を受けていた市災害廃棄物処理計画案を承認した。地震や洪水などの大規模自然災害で発生する大量の災害ごみの処理体制などを定める計画で、パブリックコメントなどを経て年度内に策定の運び。
北見市廃棄物減量等推進審議会(会長・星雅之北見工大教授)が25日、市クリーンライフセンターで開かれ、市から諮問を受けていた市災害廃棄物処理…
寒さも平気冬の鳥
だんだんと寒さ厳しくなるこの季節、木の葉がない分、野鳥観察にはいい季節です。北見の公園や街路樹、近くの林など身近な場所で見ることができる冬の鳥を写真で紹介します。 (理) ※( )内は撮影場所
だんだんと寒さ厳しくなるこの季節、木の葉がない分、野鳥観察にはいい季節です。北見の公園や街路樹、近くの林など身近な場所で見ることができる冬…
25周年
歩くことを通して自然に親しみ健康を高め、会員相互の親睦と社会貢献を目的に活動する市民団体「北見歩こう会」の設立25周年記念式典が11月28日、北見プラザホテルで行われた。会員43人が設立当時からの経過を振り返って四半世紀の節目を祝い、さらなる活発な活動を誓い合った。
歩くことを通して自然に親しみ健康を高め、会員相互の親睦と社会貢献を目的に活動する市民団体「北見歩こう会」の設立25周年記念式典が11月28…
北見交通安全啓発の会が募集
北見交通安全啓発の会が募集した「交通安全絵画」の入賞作品25点を、不定期連載の形で紹介します。子ども達の豊かな発想で、交通マナーの順守に目…
北見歩こう会、中央図書館に寄贈
北見歩こう会が設立25周年記念誌「9125歩の足跡」を発行した。設立の経過やこれまでの事業をまとめたもので、A4判・63㌻で200部作成。…
災害に備え役割など理解を
北見市北見自治会連合会は、災害に対する町内会活動の一助にしてほしいと、避難所での避難者の役割などをまとめた冊子「避難所における生活と活動例…
「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に合わせ
国際ソロプチミスト北見みんとはこのほど、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に合わせ、北見市内のまちきた大通ビル前で女性への暴力根絶を呼びか…
高知の伝統フラフも紹介
訓子府町と姉妹町の高知県津野町の文化作品展が訓子府町公民館ロビーで開かれている。高知伝統の「フラフ」と呼ばれる旗生地で縫ったバッグ作品など…
ウシのメモスタンドづくり
美幌博物館のプチ工房「ウシのメモスタンド」が2021年1月8日(金)と9日(土)に博物館で開かれる。 樹脂粘土とワイヤーで干支(えと)のウ…
運命の出会いマックス
ジャック・ラッセル・テリアの「マックス」(8カ月、オス)。アニメーション映画「ペット」の主人公犬にちなんで名付けました。いたずらっ子ですが…