2020年12月03日(木)掲載記事一覧
寒暖計にらみ 進む“冬支度”
北見市の市民スケートリンク(光葉町)の今季リンク造りが急ピッチで行われている。1日朝には水まき作業が始まった。「少しでも早くオープンを」と…
ゲレンデづくり急ピッチ
北見市内の若松市民スキー場では、人工降雪機を稼働させてのゲレンデづくりが急ピッチで行われている。深夜から明け方、ライトに照らされながら人工…
“巣ごもり”影響?
網走市の家庭ごみの排出量が増加傾向にある。新型コロナウイルスの影響による“巣ごもり現象”の一つとも考えられ、今年9月までの6カ月分の排出量データをみると、生ごみは前年比で127.5㌧増えた。市は排出された生ごみすべての堆肥化をめざしているが、現状は計画通りに進んでおらず、コロナに伴って増える生ごみは、新たな悩みの種になりかねない。
網走市の家庭ごみの排出量が増加傾向にある。新型コロナウイルスの影響による“巣ごもり現象”の一つとも考えられ、今年9月までの6カ月分の排出量…
網走桂陽高3年7人と本田菓子舗が共同開発
地場産長イモを利用したカップケーキを、網走桂陽高校の3年生グループと市内の菓子店「本田菓子舗」が共同開発した。 カップケーキを企画したのは…
町民と膝を交え
置戸町は置戸町自治連絡協議会と共催し、町内の境野・秋田・置戸・勝山の4地区会場で「まちづくり移動町長室」を開催した。昨年までの地域懇談会の開催方法を見直し「役場で決めるだけでなく地域住民の声を」と、より町民が参加しやすいよう変更。町長と直接意見交換することで、まちづくりへの思いが深められるものと期待を込め開催された。4回に分けて掲載。 (寒)
置戸町は置戸町自治連絡協議会と共催し、町内の境野・秋田・置戸・勝山の4地区会場で「まちづくり移動町長室」を開催した。昨年までの地域懇談会の…
町内児童らが舌鼓、おかわりも
津別町産の食材にこだわった「オール津別給食」が11月25日と27日、30日の3日間、津別町内の学校で行われ、児童、生徒が“地元の味”を楽し…
専門家2人がトークショー
管内産発酵食品をPRする「オホーツク発酵食品フェスタ2020」のトークショーが11月27日、北見市内のホテル黒部で開かれ、専門家2人がオホ…
北見地方法人会女性部会主催
北見地方法人会女性部会主催の「第8回税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が11月29日、北見経済センターで行われた。最優秀賞の男子児童(…
北見地区農業振興連絡協・きたみらい酪農振興協
北見地区農業振興連絡協議会ときたみらい酪農振興協議会は11月30日、北見市教育委員会にJAきたみらい産の生乳が使われている牛乳プリン874…
北見地区消防組合消防本部
北見地区消防組合消防本部(北見市、置戸町、訓子府町)は11月1日から、聴覚や発話に障がいのある人が火事や災害、急病で119番通報する際に有…
北見交通安全啓発の会が募集
北見交通安全啓発の会が募集した「交通安全絵画」の入賞作品25点を、不定期連載の形で紹介します。子ども達の豊かな発想で、交通マナーの順守に目…
自筆証書遺言書保管制度とは?
自筆の遺言書は自宅で保管することができますが、遺言書自体が見つけられなかったり、破棄されたり、見つかっても改ざんされる等のおそれが指摘され…
美幌町が来年4月に部再編
美幌町は行政組織を再編する。民生部をなくして「町民生活部」と「福祉部」を新設し、町民と接する機会が多い部署を集中させるほか、「主幹」の呼称…
北見市教委が12月
北見市教育委員会が主催する12月の天体観望会が事前申し込み制で11日(金)~13日(日)午後7時半~10時、北網圏北見文化センターで開かれ…