年の瀬のしめ縄に…「すげ」の刈り込み作業

2025-08-08 掲載

(置戸町/社会)

置戸町秋田地区の伝統、しめ縄作りの下準備「今年も青々したのが採れました」

乾燥させて12月まで一眠り

 == 株式会社伝書鳩|経済の伝書鳩|北見・網走・オホーツクのフリーペーパー ==

 年の瀬のしめ縄づくりの材料となる、すげの刈り込み作業が置戸町秋田地区で行われた。住民が協力し、手作業でしめ飾りを制作するのが同地区の習わし。12月の作業に向けて「今年も青々としたすげが採れました」と真夏の準備に余念がない。

 しめ縄を地域で手づくりする伝統文化は少なくなってきている。秋田地区はすげを材料としたしめ縄作りが代々伝わる。清浄を意味する「すが」が語源とも言われ、同地区ではすげを大切にしてきた。

 すげはカヤツリグサ科の多年草。どこにでもは生えておらず、湿地を好む。同地区でも限られた場所に生え、土地の所有者に断って刈り取らせてもらう。

 今年は雨が少なかったが、十分な生育が保てた。参加した地区のベテラン女性が、巧みに草を分別する作業(※動画)を見て、若手おとこ衆はその素早さに「かなわない」。

 日陰に10日間ほどはぜ掛けし乾燥させた後、新聞紙にくるんで12月の出番を待つ。青々さが、生き生とした生命力に通じることから、神聖な伝統作業は真夏の時期も大事だ。 (寒)

QRコードを読み込むと動画が見られます(8/12迄) == 株式会社伝書鳩|経済の伝書鳩|北見・網走・オホーツクのフリーペーパー ==
QRコードを読み込むと動画が見られます(8/12迄)
 == 株式会社伝書鳩|経済の伝書鳩|北見・網走・オホーツクのフリーペーパー ==

キーワード

  • すげ
  • しめ縄作り

関連記事

検索フォーム

キーワード

地域

表示順

 

カレンダー