警察を名乗る不審電話が…

2025-06-19 掲載

(北見市/社会)

北見市消費者被害防止ネットワーク会議ニュースより

 北見市消費者被害防止ネットワーク会議ニュース(No・124より)

◆警察を名乗る不審電話が急増中!

 警察を名乗る不審な電話に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。相談事例では、警察署で使用されることが多い下4桁が「0110」の電話番号を表示することで消費者を信用させる手口や、電話からLINEのビデオ通話に誘導し警察手帳や逮捕状などを見せて、それを信用した消費者に個人情報を聞いたり、捜査の一環として金銭を振り込ませたりする手口がみられます。中には、相手が自分の個人情報(氏名や住所等)を知っている場合もあり、消費者が相手を信用してしまう要因となっています。20~50歳代からの相談も寄せられており、電話口で「逮捕」等と言われて、仕事や生活への影響を恐れて焦って対応してしまう可能性もあります。

◎アドバイス

・警察がLINEのトークやビデオ通話で連絡を取ることはありません。

・警察が警察手帳や逮捕状など画像を送ることはありません。

・警察は捜査等の名目で金銭を要求しません。

・警察と思われる電話であっても所属先や担当者名、電話番号、内線電話等を聞いていったん電話を切り、警察署等の連絡先を自分で調べたうえで相談してください。

・知らない番号からの電話は慎重に対応しましょう。非通知でかかってきた電話には出ないようにしましょう。

・相手が自分の個人情報を知っていたとしても驚かず、簡単に信用しないようにしましょう。自分から個人情報を絶対に伝えないでください。

 困ったときや不安なときは、警察(詐欺の相談は#9110)、北見市消費生活センターに相談を。

 問い合わせは北見市消費生活センター(まちきた大通ビル5階、0157-23-4013)。

キーワード

  • 不審電話

関連記事

検索フォーム

キーワード

地域

表示順

 

カレンダー