知っていますか?しめ飾りの意味・由来

2025-01-07 掲載

(北見市/社会)

代表的な正月飾りの縁起物

 神様をお迎えするために玄関や神棚に飾るしめ飾りは、門松や鏡もちと並び、正月飾りの代表的な縁起物です。神社などで見かけるしめ縄に紙垂(しで)や裏白(うらじろ)、ゆずり葉などの飾りをつけたものですが、近年は玄関先に大きなしめ飾りを飾る家庭少なくなり、飾る場所やデザイン、素材も多様化しているようです。あらためてしめ飾りの意味や由来についてご紹介します。

近年は飾る場所やデザインにも変化が
日本神話「岩戸隠れの伝説」が由来
邪を払い、五穀豊穣や無病息災など願い

 == 株式会社伝書鳩|経済の伝書鳩|北見・網走・オホーツクのフリーペーパー ==

 日本には古くから、鏡もちや門松などの正月飾りを準備する習わしがあり、その中のひとつが、しめ飾り。玄関に飾るのが一般的ですが、中にはクルマのフロントグリルにもしめ飾りをつけるドライバーも。しかし、近年は車に飾る人はめっきり少なくなっています。

 しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもので、その起源は、神話の時代へとさかのぼります。しめ縄が張ってあるところは、不浄なものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしているそうです。

 また、しめ飾りの由来は、日本神話に登場する「岩戸隠れの伝説」とされています。伝説によると、天照大神が岩戸にこもり世界が暗闇に包まれたため、神々がしめ縄で戸をふさいで天照大神を連れ出しました。このことから「しめ」には神様が占める場所という意味があると言われています。

 しめ飾りには、新しい年の五穀豊穣(ごこくほうじょう)、無病息災、家内安全を願い、先祖の霊をお祀りする意味も込められています。

 しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが年神様を迎える家であることを表すため。しめ縄を張る場所は玄関や神棚が一般的ですが、近年は飾り棚やテーブルの上などに飾る家庭もあるようです。

 お正月が過ぎたら、どんど焼きなどに出して炊き上げてもらうのが習わし。一般的には7日(七草粥を食べた後など)に外しますが、8日になってから外すところもあります。各市町村の規定に従って処分してください。

キーワード

  • しめ飾り
  • 縁起物

関連記事

検索フォーム

キーワード

地域

表示順

 

カレンダー