網走桂陽生が提言 パート2 ~商店街を元気に~ ㊦

2025-02-21 掲載

(網走市/社会)

〝新3年生〟と取り組み、フリースペース実現への道探る

 網走市の桂陽高校生が市議会に提出した請願が、中心商店街(アプトフォー)に〝新しい風〟を吹き込みそうだ。市の新年度予算案には関連事業が盛り込まれ、本格的な準備が始まる。一方、アプトフォーの歩行者は激減している。地元高校生の声などを機に、アプトフォーは生まれ変わることができるのだろうか? (大)

空き店舗増え、歩行者は激減
厳しい現状の打開に期待

 == 株式会社伝書鳩|経済の伝書鳩|北見・網走・オホーツクのフリーペーパー ==

■新3年生

 桂陽高の3年生8人グループが市議会に請願を提出したのは、昨年12月。8人はもうすぐ卒業する。

 市の新年度予算案に盛り込まれた、新規事業「アプトフォー活性化研究事業」(60万円)は、請願を提出した3年生が卒業したあとの4月以降に本格着手となる。

 市の担当者は「今年4月に新3年生となる生徒と取り組んでいきたい」とする。すでに、同校とは事前打ち合わせを進めており、同校商業科・事務情報科の「課題研究」として取り組むという。

■厳しさ増す

 市の同研究事業は、アプトフォーの空き店舗などへのフリースペース創設について調査・研究する。開設場所や開催後の運営費などついて調べ、桂陽生は市の担当者や網走商工会議所、アプトフォーの関係者らと意見を交わす。

 桂陽生の提言による、商店街へのフリースペースなどの創設は、地元高校生が考案した人口減少社会への挑戦策とも言える。

 人口減少などを背景に、商店街アプトフォーの状況は厳しい。

 アプトフォーの商店からなる「中央商店街振興組合」の加盟店は、2008(平成20)年の60店に対し、23(令和5)年は38店と減少。店舗数の減少に伴って、商店街を訪れる人も少なくなっている。

 市の調査によると、アプトフォーを含めた中心市街地の歩行者数は、19年度は「休日709人、平日1343人」。23年度は「休日347人、平日765人」で、ほぼ半減しているのが実態だ。

 …………………

 桂陽生の請願は、停滞ムードの漂う地元商店街に〝新しい風〟を吹き込むはずだ。アプトフォー関係者の〝底力〟にも期待が寄せられる。

キーワード

  • 空き店舗
  • フリースペース

関連記事

検索フォーム

キーワード

地域

表示順

 

カレンダー