長い期間途上国で活動
長い期間途上国で活動
2020/10/12掲載(北見市/社会)
JICA北海道・国際協力推進員 男性(60)
「日本の社会に貢献したい」
北見では11年ぶり、地域における「JICAの窓口」
人ひと240度
1日付けで北見市市民環境部に配置された、JICA北海道(帯広)の国際協力推進員、男性(60)。地域における「JICAの窓口」として、国際協力事業の普及や推進役を担う。「長い期間、途上国の人たちの力になりたいと活動してきました。今度は日本の社会に貢献したい」と意気込みを語る。
静岡県出身。1983年に酪農学園大学酪農学部獣医学科を卒業し、85年に同大学大学院修士課程を修了。卒業後は静岡県職員などを経て、89年から3年間、青年海外協力隊としてザンビアに派遣され、ダニが媒介する牛の疾病対策などに携わった。これを機に計6カ国、通算20年以上にわたり国際協力活動に参加した。「活動が長いばかりで、難しいことが多かったですが、大変な中でも人と人とのつながりや喜びを感じることができました」と振り返る。
今年3月までキルギス共和国で搾乳時の衛生管理や病気の予防などを担当し、安全性の高い生乳の安定供給につなげるプロジェクトに参加した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、任期途中での帰国となったが「北見に来るまでの約半年、家族と久しぶりに長い時間、過ごすことができました」と語る。
地域を支える担い手として海外からの技能実習生なども多いオホーツク地方。「これから自分に何ができるのか、とても緊張していますが、外国人、日本人の両者にとっていい環境がつくれるよう、これまでの経験を生かしていきたい」と話している。
北見に推進員が配置されるのは11年ぶり、3人目。任期は3年間。 (理)